軽井沢高原文庫
軽井沢の文学

軽井沢を愛した作家・詩人

有島武郎
有島武郎 明治11―大正12(1878―1923)
小説家。東京生まれ。学習院中等科を経て札幌農学校卒。若くしてキリスト教に入り、のち社会主義に関心をもった。志賀直哉や武者小路実篤らと同人雑誌「白樺」を創刊し、作家活動に入る。作品に『宣言』『カインの末裔』『生れ出づる悩み』『或る女』『星座』(以上、小説)『惜みなく愛は奪ふ』(評論)『一房の葡萄』(童話)などがある。(全集あり)

続きを読む
室生犀星
室生犀星 明治22―昭和37(1889―1962)
詩人・小説家。本名照道。金沢生まれ。高等小学校中退。北原白秋、萩原朔太郎らと交わり、抒情詩人として出発。のち、小説に転じ、さまざまな方法的実験をしながら、烈しい人間追求と鋭い感覚描写の作品を発表した。作品に『愛の詩集』『抒情小曲集』(以上、詩集)『性に目覚める頃』『杏っ子』『蜜のあはれ』『かげろふの日記遺文』(以上、小説)などがある。(全集あり)

続きを読む
堀辰雄
堀辰雄 明治37―昭和28(1904―1953)
小説家。東京生まれ。東大国文科卒。芥川龍之介、室生犀星に師事。コクトーらの近代フランス文学の影響を受けて出発するが、のちにリルケやプルーストなどの西欧文学と日本の古典的伝統とを融合した独自の作風を開いた。作品に『聖家族』『菜穂子』『かげろふの日記』『曠野』などがある。(全集あり)

続きを読む
立原道造
立原道造 大正3―昭和14(1914―1939)
詩人・建築家。東京生まれ。東大建築科卒。立原道造は1934年(昭和9)夏、初めて信濃追分に滞在し<村ぐらし>を経験、それをもとに詩「村ぐらし」「詩は」2篇を「四季」に発表し、文壇に登場した。堀辰雄、三好達治、丸山薫の3名の共同編集でスタートした月刊誌「四季」(第2次)の編集に津村信夫とともに関わった。

続きを読む

軽井沢文学年表(近・現代)

明治19年(1886) カナダ人宣教師A.C.ショー、友人ディクソンと軽井沢を訪れ、避暑地としての軽井沢を発見する。
明治23年(1890) 森鷗外「みちの記」を連載。
明治24年(1891) 正岡子規「かけはしの記」を連載。
明治26年(1893) 碓氷線アプト式鉄道(横川~軽井沢間)、難工事の末完成。
徳冨蘆花「碓氷の紅葉」を発表。
明治32年(1899) 尾崎紅葉「煙霞療養」を発表。
明治33年(1900) 小島烏水「浅間山の煙」を発表。
明治37年(1904) 田山花袋「雪の信濃」を発表。志賀直哉、里見弴、柳宗悦ら来軽。
明治40年(1907) 幸田露伴「軽井沢」を発表。
大正元年(1912) 夏目漱石、湯田中への途次、軽井沢に立寄る。
大正5年(1916) タゴール、三井別荘に滞在。
大正8年(1919) 有島武郎「小さき影」を連載。若山牧水、来軽。
大正9年(1920) 有島武郎「信濃日記」を発表。室生犀星初来軽、「旅のノオトから」を発表。正宗白鳥「軽井沢より」を発表。
大正10年(1921) 星野温泉で自由教育夏季講習会が開かれ、山本鼎、北原白秋、島崎藤村、鈴木三重吉らが講師として参加。北原白秋「落葉松」を発表。
大正11年(1922) 与謝野寛・晶子夫妻、内村鑑三、星野温泉に滞在。
大正12年(1923) 堀辰雄、室生犀星に誘われ初来軽。有島武郎、三笠の別荘で情死。
大正13年(1924) 芥川龍之介、室生犀星、堀辰雄ら、つるや旅館に滞在。
芥川「軽井沢日記」、室生「碓氷山上之月」を発表。
大正14年(1925) 再度つるやに芥川、室生、堀ら滞在。芥川龍之介「越びと」を発表。土井晩翠、吉田絃二郎、星野に滞在。
昭和2年(1927) 堀辰雄「ルウベンスの偽画」を発表。志賀直哉「沓掛にて」を発表。
昭和3年(1928) 長谷川伸「沓掛時次郎」を発表。
昭和4年(1929) 田中冬二「軽井沢の氷菓子」を発表。
昭和5年(1930) 阿部知二「山のホテルで」を発表。横光利一「寝園」を連載。
昭和6年(1931) 岸田國士「浅間山」を発表。川端康成、菊池寛ら来軽。
昭和8年(1933) 寺田寅彦「浅間山麓より」を発表。堀辰雄「美しい村」を発表。
昭和9年(1934) 立原道造、初めて追分に1ヶ月程滞在、「村ぐらし」を発表。
昭和10年(1935) 丸岡明「生きものの記録」を連載。津村信夫『愛する神の歌』刊。
昭和12年(1937) 立原道造『萱草に寄す』自費出版。川端康成「高原」を発表。
昭和14年(1939) 岸田國二「泉」を連載開始。
昭和16年(1941) 石田波郷「浅間山麓」を発表。芹沢光治良「高原」を発表。
昭和19年(1944) 室生犀星、正宗白鳥、野上彌生子、沖野岩三郎ら疎開。
昭和21年(1946) 文藝誌「高原」創刊。高浜虚子『小諸雑記』刊。
中村真一郎「死の影の下に」を発表。佐藤春夫『佐久の草笛』刊。
昭和23年(1948) 野上彌生子『迷路・第一部』刊。
昭和24年(1949) 三島由紀夫『仮面の告白』刊。
昭和27年(1952) 谷川俊太郎『二十億光年の孤独』刊。福永武彦『風土』刊。
昭和28年(1953) 堀辰雄、追分で病没。谷川俊太郎『六十二のソネット』刊。
昭和30年(1955) 尾崎士郎「浅間大噴火」を発表。岸田衿子『忘れた秋』刊。
昭和31年(1956) 室生犀星「杏っ子」連載開始。
昭和32年(1957) 阿部知二「日月の窓」連載開始。丹羽文雄「禁猟区」連載開始。
昭和35年(1960) 円地文子『高原抒情』刊。
昭和41年(1966) 加藤周一「羊の歌」を発表。
昭和43年(1968) 福永武彦『海市』刊。
昭和44年(1969) 遠藤周作『薔薇の館・黄金の国』刊。
昭和50年(1975) 円地文子「軽井沢」を連載(後『彩霧』)。中村真一郎『四季』刊。
昭和54年(1979) 後藤明生「吉野大夫」を連載開始。
昭和57年(1982) 加賀乙彦『錨のない船』上・下 刊。
昭和60年(1985) 宮本輝『避暑地の猫』刊。
昭和63年(1988) 南木佳士「ダイヤモンド・ダスト」を発表。
平成元年(1989) 大江健三郎「再会、あるいはラストピース」連載開始(後『治療塔』)。
平成7年(1995) 小池真理子『恋』刊。
平成13年(2001) 水村美苗「本格小説」連載開始。
平成15年(2003) 立松和平「浅間」を発表。
平成24年(2012) 松家仁之「火山のふもとで」を発表。


bar
軽井沢高原文庫
TEL.0267-45-1175
FAX.0267-45-6626
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町長倉202-3